トップ プレゼンテーション 検索 PDF RSS ログイン

村上睦/学級討論会をしよう


TOSSランド>教師ランド>教科>国語>話す聞く指導>小学校>小6
TOSSランド No.7532475

学級討論会をしよう

TOSS福井 村上睦
概要
光村国語6年「学級討論会をしよう」の単元で行った実践。ディベートに必要な「主張」「質問」「反論」といったスキルをスモールステップで教えていくことで、最終的には子どもたちだけでディベートが可能になる。


  1. 学級討論会をしよう(1)
  2. 学級討論会をしよう(2)
  3. 学級討論会をしよう(3)
  4. 学級討論会をしよう(4)
  5. 学級討論会をしよう(5)
  6. 学級討論会をしよう(6)
  7. 学級討論会をしよう(7)

学級討論会をしよう(1)

TOSS福井 村上睦
概要
光村国語6年「学級討論会をしよう」の単元で行った実践。ディベートに必要な「主張」「質問」「反論」といったスキルをスモールステップで教えていくことで、最終的には子どもたちだけでディベートが可能になる。

 第1時

簡単な討論を通して、討論会のイメージをつかませ、目的を理解させる。

板書 「東小はオープンスクールをやめて、教室や廊下に壁を作るべきだ」

自分たちに身近な話題で、賛成・反対両方の意見が出る論題を出す。

発問 この意見に賛成ですか、反対ですか。ノートに書きなさい。理由も書きます。

書けた児童から発表させる。
・うるさいと隣の教室に迷惑だから賛成
・壁があるとせまく感じるから反対

発問 次は、今と逆の立場で理由を考えて書きなさい。

書けた児童から発表させる。
・壁があった方が読書や勉強に集中できるから賛成
・壁がない方が授業参観の時に見やすいから賛成

説明 このように、1つの問題について、賛成・反対の両方から考えると、より良い考え方が見つかることがあります。

授業では、「移動式の仕切りみたいな物があると良い」という意見も出た。

説明 賛成・反対の意見を出し合うことで、より高いレベルの考え方にたどり着いたり、自分の考えの幅を広めたりすることができます。これが討論会をする目的です。


目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(2)


TOSS福井 村上睦


 第2時

教科書に載っている論題について、「肯定」と「否定」の両方の意見を書く。

教科書P46の上の段「一つの問題を・・・見つかるかもしれません。」を全員で読む。

説明 「肯定」とは「そうだと認めること」つまり「賛成」と同じ意味です。「否定」とは「そうではないと打ち消すこと」つまり「反対」と同じ意味です。


板書 肯定(賛成)←→否定(反対)

       新しい解決策


P46の4行目から読む。

発問 どんな質問が出たのですか。

・まんがでもいいんですか。

その質問を、討論会の議題にします。


板書 (   )に(   )を置いてもよいか。


指示 (  )に言葉を入れてノートに書きなさい。

・学級文庫にまんがを置いてもよいか。

指示 ノートを上下に分けて、上に「肯定」、下に「否定」と書きなさい。


指示 「肯定」「否定」の理由を書きます。理由なので、「〜だから。」という文末で書きます。どちらか1つ書けたら見せに来なさい。見せたら続けて書いていきます。分からない場合はP47を見て書いても良いです。


早い子に板書させる。(なるべく違う意見が板書されるように)

指示 書いた人は発表して下さい。「私はまんがを置くことに賛成(反対)です。理由は、・・・だからです。」という言い方で発表します。


目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(3)


TOSS福井 村上睦

 第3時


相手の意見をふまえて質問する練習をする。質問の仕方を説明→教師の例示→教師の意見に質問→児童の意見に質問、という流れで行う。

教科書P47の「肯定派の最初の主張」を読む。
その次の、質問の部分も読む。

発問 この質問は、最初の主張のどの部分に対する質問ですか。キーワードに線を引きなさい。

・楽しい学級文庫

説明 質問は、このように最初の意見のどこかの部分を取り上げてするのです。


下の段、否定派の最初の主張を読む。
その次の、質問の部分も読む。

発問 この質問は、最初の主張のどの部分に対する質問ですか。線を引きなさい。

・よくない

説明 相手の意見のどこかの部分を取り上げて質問する練習をします。

誰かに意見を発表させる。
教師がキーワードを板書して質問する。(例示)

説明 このように、相手の意見をキーワードでメモしておき、それに対して質問します。


指示 では、質問の練習をします。発表を聞きながら、キーワードをノートに書きなさい。

教師が意見を発表する。

「私はまんがを置くことに反対です。理由は、世の中には良くないまんがもあるからです。」


指示 今の意見に対する質問を書きなさい。

数名に発表させる。
・良くないまんがとは、たとえば何ですか?
・良くないまんがは持ってこないようにすればいいと思いますが、どうですか?
・良いか悪いかの判断は人によって違うと思いますが、どうですか?
質問の内容を個別評定する。

指示 次は、みんなの意見に対する質問を考えてもらいます。キーワードをメモして、質問を考えなさい。

誰かに意見を発表させる。
書けた子に質問を発表させる。(質問には答えない)

発表・質問を何度か繰り返す。

目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(4)


TOSS福井 村上睦

 第4時


相手の質問に正確に答える練習をする。教師が質問をして、その答えを全員に考えさせる。

教科書P47の上の段、質問の部分を読む。

指示 質問した人は、「楽しいだけのまんがはよくない」と言っています。そこに線を引きなさい。


その左、質問に対する答えを読む。

発問 質問に対する意見はどこに書かれていますか。線を引きなさい。

・楽しいうえに学習に役立つものがあります。


下の段、質問の部分を読む。
その左の、質問に対する答えを読む。

発問 質問に対する意見はどこに書かれていますか。線を引きなさい。

・字ばかりの本を見ると、・・・

説明 このように、質問の内容をふまえて正確に答えることが大事です。


説明 質問に答える練習をします。

誰かに意見を発表させ、それに対して教師が質問する。

指示 今の質問に対する答えを書きなさい。(全員に書かせる。)

書けた子に答えを発表させる。

以降、「誰かに意見を発表させる」→「教師が質問する」→「全員に答えを書かせる」→「答えを発表させる」というサイクルを何度か繰り返す。

目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(5)


TOSS福井 村上睦

 第5時


説得力のある話し方の特徴を説明し、「最後の主張」の練習をさせる。

教科書P49の上の段を読む。

発問 「説得力のある話し方」の工夫は2つあります。何と何ですか。

・考えを先に、理由を後に話す。
・体験や具体例を入れて話す。

指示 P47の肯定派の初めの主張を読んで、「考え」の部分に線を引きなさい。

・まんがを置くことに賛成

指示 「理由」の部分に2箇所、線を引きなさい。

・一つは・・・。
・もう一つは・・・。

指示 否定派の初めの主張を読んで、「考え」の部分に線を引きなさい。

・まんがを置くことに反対

指示 「理由」の部分に線を引きなさい。

・学級文庫は・・・。

説明 考えを先に、理由を後に話すと、分かりやすく説得力のある話し方になります。



発問 P47、上の段。肯定派の答えに入っているのは、体験ですか、具体例ですか。


発問 同じく下の段。否定派の答えに入っているのは、体験ですか、具体例ですか。


説明 体験や具体例を入れて話すと、説得力のある話し方になります。



説明 討論会では、相手の意見をふまえて、最後の主張をします。次の言い方に従って、最後の主張の練習をします。


板書 「私たちは、学級文庫にまんがを置くことに賛成(反対)です。たしかに・・・・・・。しかし・・・・・・。」


説明 「たしかに」のあとは、相手の意見をいったん認めます。「しかし」のあとは、相手の意見に反論します。「たとえば・・・」や「もし〜なら・・・・」などを使うと説得力が出ます。


説明 「賛成」「反対」どちらか書きやすい方の立場で、最後の主張の練習をします。


指示 ノートに最後の主張を書きなさい。

書けた子に発表させる。

目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(6)


TOSS福井 村上睦

 第6時


討論会の進め方を説明し、討論会の練習をする。

説明 次の時間から討論会をします。3つのテーマで討論します。


【テーマ】

 1.あやまるときは、電話よりも手紙がよい。

 2.動物園にいる動物は幸せである。

 3.学校は給食をやめて、毎日お弁当にするのがよい。

1と2は教科書に載っている論題。3はオリジナルの論題。

指示 どのテーマの「肯定派」にするか「否定派」にするかを、班で決めなさい。

決まったら各班の希望を聞き、重なったらじゃんけんかくじ引き。

指示 ノートに自分たちが討論するテーマを書きなさい。

指示 ノートを上下に分けて、肯定・否定の意見を書きなさい。

指示 自分の立場の意見が1つ書けたら見せに来なさい。


説明 自分と逆の立場の意見も書いておくと、相手に質問しやすくなります。また、相手の立場に立つことで、どんな質問をしてくるかも予想できます。できるだけ逆の立場の意見も書いておきなさい。


全員が1つ以上書けたら、討論の練習に入る。
討論会の時の机の配置を提示。

説明 討論会は、肯定派と否定派が交互に主張や質問をしていきます。司会と記録は、次の討論の肯定派の班がやります。


進め方を提示。(流れと時間)

 1.肯定派の最初の主張(1分)

  (準備1分)

 2.否定派の質問(&肯定派の答え)(1分)

 3.否定派の最初の主張(1分)

  (準備1分)

 4.肯定派の質問(&否定派の答え)(1分)

  (準備1分)

 5.否定派の最後の主張(1分)

  (準備1分)

 6.肯定派の最後の主張(1分)


進め方については「全国教室ディベート連盟」のホームページに公式ルールが掲載されているので、それを参考に小学生向けにアレンジ(時間を短くするなど)した。

説明 班の中で、初めの主張をする人(1人)、最後の主張をする人(1人)、質問に答える人(2人〜3人)を決めてもらいます。

指示 役割分担を相談して、決まったらそれぞれの練習をします。質問の人は、お互いに相手の質問を予想して練習しなさい。最後の主張をする人は、相手の意見を予想して、反論の練習をしなさい。


時間いっぱい練習。

目次(TOP)へ

学級討論会をしよう(7)


TOSS福井 村上睦

 第7時


討論会をする。

説明 今日は1つ目のテーマ「あやまるときは、電話よりも手紙がよい」で討論します。


説明 ○班が肯定派、○班が否定派、○班は司会と記録です。ほかの班は討論を聞いて、どちらが説得力があるかを判定します。


討論会の机の配置を提示して、進め方を確認する。

指示 討論会を始めます。机を移動しなさい。

指示 司会・記録の班の班長は司会の進め方とストップウォッチを取りに来ます。聞いている班の班長は、判定用紙を取りに来ます。


準備ができたら、司会の進行で討論会を進める。


司会の進め方

討論会の流れ時間司会の言葉
初めの言葉今から討論会を始めます。議題は「×××××××」です。肯定派は○班、否定派は○班、司会と記録は○班です。
肯定派の最初の主張1分まずは肯定派から、最初の主張をして下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
準備1分否定派は、質問の準備をして下さい。時間は1分です。
否定派の質問1分否定派は質問をして下さい。肯定派は質問に答えて下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
否定派の最初の主張1分次に、否定派は、最初の主張をして下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
準備1分肯定派は、質問の準備をして下さい。時間は1分です。
肯定派の質問1分肯定派は質問をして下さい。否定派は質問に答えて下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
準備1分否定派は、最後の主張の準備をして下さい。時間は1分です。
否定派の最後の主張1分否定派は、最後の主張をして下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
準備1分肯定派は、最後の主張の準備をして下さい。時間は1分です。
肯定派の最後の主張1分肯定派は、最後の主張をして下さい。時間は1分です。どうぞ。(1分間計測)
判定結果記入以上で討論会を終わります。聞いていた班は、どちらの意見が説得力があったか、判定を書いて下さい。


討論会が終了したら次のように指示する。

指示 討論をやった感想、あるいは聞いた感想を書きなさい。自分が一番なるほどと思った意見も書きなさい。


書かせている間に、聞いていた班の判定結果を集計する。
最後に教師から判定結果を発表する。


 第8時


テーマ2「動物園にいる動物は幸せである。」、テーマ3「学校は給食をやめて、毎日お弁当にするのがよい。」について、第7時と同様に討論会を行う。


反省
1.「質問」の後、「最後の主張」の準備時間を持てあましている班が多かった。
「質問」で攻められた点を譲歩しながらも、それに反論するような「最後の主張」をしてほしかったのだが、そのための準備時間を有効に使えていなかったようだ。この点も、事前に練習させておく必要性を感じた。
2.グループ内での相談が少なかった。
「準備」の時間では、グループ内で相談して、次の最善手を考えてほしかったのだが、これも説明不足・練習不足であった。

目次(TOP)へ
村上睦学級討論会をしよう
最終更新時間:2009年09月09日 22時30分20秒

[通知用URL]

TOSSランドTOSS福井ネットワーク

※このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません