トップ プレゼンテーション 検索 PDF RSS ログイン

Navi/実践Wikiページ作成講座2

講座2 Wiki記法による基本的な書式設定

 講座2では、Wiki記法での基本的な書式設定について実習していきます。
 主な書式については,サイドメニューにも載せてあります。
 また,編集画面の下部にも,詳しく載っていますので,ページ作成時に参照して下さい。


 実際に実践論文作成Wikiを操作しながら講座を進めていくために,このページを印刷するか,下記リンクから別ウィンドウで実践論文作成Wikiを開いておくといいでしょう。
実践論文作成Wikiを別ウィンドウで開く

 課題1 練習ページ2を作成する。

 講座1の復習です。「自分の名前/練習ページ2」というページ名で練習ページ2を作成します。

  1. Wikiメニュー(画面右上)の「新規」をクリックして新規作成画面を開く。
  2. ページ名に 自分の名前/練習ページ2 と入力して「作成」ボタンをクリック。
    (名前の後の/(スラッシュ)は半角で入力)
  3. 編集ボックスに 「Wikiページ作成練習2」 と入力してボックス下の「保存」をクリック。

 課題2 見出しや発問・指示を設定する。

 見出しは,行頭に半角で!をいくつか入れることで設定できます。
 行頭に!を1つ記入した行は、発問・指示として枠囲みされます。
 練習ページ2に見出しを設定してみましょう。

  1. Wikiメニューの「一覧」をクリックし,ページ一覧を表示する。
  2. 課題1で作成したページ「自分の名前/練習ページ2」をクリックして表示する。
  3. Wikiメニューの「編集」をクリックし,編集画面にする。
  4. 1行目の行頭(Wikiページ作成練習2の前)に半角で!!!と記入する。
    ※この時!!!の前にスペースなどが入っていないように注意。
  5. 改行し,3行目の行頭から !!中見出し と記入する。!!は半角
  6. さらに改行し,5行目の行頭から !小見出し と記入する。!は半角
  7. 編集ボックスに下記のように記入されていることを確認して,「保存」ボタンをクリックする。
!!!Wikiページ作成練習2

!!中見出し

!小見出し(発問・指示)

 保存後,表示される画面で,各行がそれぞれ大見出し・中見出し・小見出し(枠囲み)としてスタイル設定されていることを確認して下さい。

 このように,行頭に半角の!を挿入することで,その行を見出しとしてスタイル設定できます。!の数によって,以下のように設定されます。
!!! → 大見出し
!!  → 中見出し
!   → 小見出し(枠囲み)
 このWikiでは,小見出しを枠囲みのスタイルに設定しています。
発問・指示の行頭に!を記入するだけでその行が発問・指示として枠囲みされます。


基本のWiki記法について,詳しくは → 基本のWiki記法 をご覧下さい。


この基本のWiki記法だけでも,実践論文ページを作成できます。
しっかり覚えておいて下さい。

 課題3 箇条書きを設定する。

 箇条書きは行頭に半角で * を記入することで設定します。*の数で階層表示が可能です。

  1. 課題1・2で作成した練習ページ2を開いて、編集画面にする。
  2. 2行目(大見出しの下)に下記のように記入して(枠内をコピー貼り付けすると簡単)、保存する。
*箇条書き項目1
**箇条書き項目1−1
**箇条書き項目1−2
*箇条書き項目2
**箇条書き項目2−1(この行のように箇条書きの項目内容が長くなって行が折り返された場合でも、'''折り返された部分が自動的に字下げ'''されて箇条書きの記号より前に来ることがありません。)

 保存して表示されたページで、箇条書きが設定されていることをご確認ください。
 また、ブラウザのウィンドウ枠を狭めたり広げたりしてみて、行の折り返し部分が自動的に字下げされていることを確認してみてください。


※箇条書きの各項目が短い場合は、・や○で普通に箇条書きしてもいいのですが、項目が長くなったり、ブラウザの表示領域が狭くて1行に収まらない場合、改行された部分が箇条書き記号より前に折り返されてくることになり、見にくくなります。それを防ぐためにも是非ご利用下さい。

 課題4 番号付きリストを設定する。

 番号付きリストは行頭に半角で + を記入することで設定できます。+の数で階層表示が可能です。

  1. 課題3までに作成した練習ページ2を開いて、編集画面にする。
  2. 課題3で入力した箇条書きの下に下記のように記入して(枠内をコピー貼り付けすると簡単)、保存する。

+番号付きリスト1
++番号付きリスト1−1
++番号付きリスト1−2
+番号付きリスト2
++番号付きリスト2−1(この行のようにリストの項目内容が長くなって行が折り返された場合でも、'''折り返された部分が自動的に字下げ'''されてリストの番号より前に来ることがありません。)

 保存して表示されたページで、箇条書きが設定されていることをご確認ください。

※行を挿入・削除したり、入れ替えたりしても番号が自動的に振り直されるので、直接番号を入力するより便利です。

 課題5 枠囲みを設定する。

 このWikiでは、発問・指示用の小見出し意外に、以下の3つで表示スタイルに枠囲みが設定されています。

  • 項目説明(::)
  • 整形済みテキスト(半角スペース)
  • 引用("")

それぞれの設定の仕方・特徴は以下の通りです。用途に応じて選択してください。

項目説明(::)
この枠囲みのように、項目が1行目に太字で、説明内容が2行目以降に標準字体で表示されます。

  1. 課題4までに作成した練習ページ2を開いて、編集画面にする。
  2. 中見出しの下に下記枠内のように記入して(枠内をコピー貼り付けすると簡単)、保存する。
::項目名
:::項目説明内容(この枠囲みのように、項目が1行目に'''太字'''で、
:::説明内容が2行目以降に標準字体で表示されます。)

説明内容を改行して表示させたい場合は、下記のように記入します。(枠内をコピー貼り付けして保存してみてください。)

::項目
:::複数行に分けて記入したい場合<br>
:::改行したい部分に半角で<br>を記入するとその場所で改行して表示されます。

項目名部分だけの表示も可能です

::項目名(項目名だけ太字枠囲みで表示できます)


整形済みテキスト(半角スペース)
行頭に半角スペースを記入するとWiki記法や書式指定文字列が書式に変換されずにそのまま枠囲みで表示されます。

編集ボックスに下記枠内のように記入して保存してみてください。(各行の行頭に半角スペースを入力)

 整形済み
 '''テキスト'''


引用("")
行頭に半角で””と入力することで引用として枠囲みされます。引用部分に設定した文字書式も反映されます。

編集ボックスに下記枠内のように記入して保存してみてください。

""引用
""引用'''ここを太字に書式設定'''

それぞれの目的に応じた枠囲みを利用してください。

 課題6 文字書式を設定する。

 文字列を半角の’’’や’’、==、__等で挟むことで太字、斜体、打ち消し、アンダーラインを設定できます。

  1. 課題5までに作成した練習ページ2を開いて、編集画面にする。
  2. 小見出しの下に下記のように記入して(枠内をコピー貼り付けすると簡単)、保存する。

シングルクォート3つで囲むと'''ボールド(太字)'''になります。
シングルクォート2つで囲むと''イタリック(斜体)''になります。
これは==打ち消し線==です。
これは__下線__です。

 課題7 書式挿入ボタンで書式を挿入する。

 課題2から課題6までの書式は、編集画面の上の「書式挿入ボタン」で設定できます。
書式挿入ボタン.jpg

  1. 設定したい文字列や行をドラッグして範囲選択する。
  2. 設定したい書式の書式挿入ボタンをクリックする。
  3. 「プレビュー」で確認して、保存する。

※範囲選択しないで、ボタンをクリックすると、ダミーの文字列が挿入されます。
 書式設定の記法を忘れたときなどとりあえずクリックしてみる手もあります。

※「書式挿入ボタン」については、下記リンクからご覧ください。
 →Navi/書式挿入ボタン

以上,基本的な書式設定の方法です。
練習ページ2でいろいろと編集を試してみて下さい。

 番外編 表を作成する

表の場合は各行頭に ,(半角カンマ)を記入し、項目をカンマで区切って
いきます。
下記のような感じです。1行目は項目名行になります

記述例

,No,氏名,住所,勤務先,備考
,1,村上,福井市,明道中,セル内で改行するときは<br>を入れます。
,2,山本,越前市,岡本小,改行<br>2行目

表示例

No氏名住所勤務先備考
1村上福井市明道中セル内で改行するときは
を入れます。
2山本越前市岡本小改行
2行目

エクセルからWikiページの表を作成

エクセルからWikiページの表を作成する方法です

1.エクセルで表を作成します。
2.wikiページに記入したい部分を範囲指定してコピーします。
3.wikiの編集画面で貼り付けます。
  (タブ区切りのデータとして張り付きます)
4.編集ボックス下部の「タブ→表」ボタンをクリックします。
  (貼り付けたタブ区切りのデータがwikiの表の書式に変換されます)

ただし、セル内で強制改行(Alt+Enter)がある場合はうまくいかないようです。

ワードや一太郎の表でもタブ区切りで張り付けば同じようにできると思います。



ここまでの課題が完了したら,専用MLで
「講座2課題7まで完了しました」と報告下さい。


分からない点,うまくいかない点があれば,専用MLで具体的にどううまくいかないのかお知らせ下さい。
その際,課題番号とお使いのブラウザ(IE6,IE7,FireFox,GoogleChromeなど)も一緒にお知らせ下さい。


←講座1へ 目次へ 講座3へ→
Navi実践Wikiページ作成講座2
最終更新時間:2012年02月23日 06時57分00秒

[通知用URL]

TOSSランドTOSS福井ネットワーク

※このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません